資産を増やしたい時に有効な方法の一つが、株式投資ですが、始めると確定申告の手間がかかるのではないかと不安を感じる人もいるでしょう。

確かに、投資によって利益を生み出せば確定申告が必要となることが一般的です。ただ、条件によっては、確定申告が不要となることもあります。

確定申告が不要な投資の一つが、NISAの活用です。
NISAは毎年120万円までの投資で得た利益が、最長で5年間非課税となる制度で、NISAによって利益が出ても非課税期間内であれば税金を支払う必要がありません。
税金に対して不安を感じる場合は、NISAから始めてみると良いでしょう。

それに対し、一般的な株取引では税金の支払いが必要となります。ただ、どのタイミングで税金を支払うかは、口座の種類によって異なります。

証券会社の口座の中でも、税金関連の支払いを手軽にしたい場合は、源泉徴収ありの特定口座を選んでおくと良いでしょう。特定口座を選んでおけば、証言会社側が売買益や税金の計算まで行って貰うことができます。

本業での年収2000万円以下で、1年間の利益が20万円以上という場合は特定口座でも確定申告が必要です。
ただ、確定申告をする場合も、証券会社が発行する年間取引報告書を添付するだけで簡単に行うことができます。それに対し、源泉徴収なしの口座や一般口座で株式投資を行う場合は、自分で計算をして申告をする必要があると考えておく方が良いでしょう。

そんな申告は、利益が出た場合のみで良いと考える人もいるでしょう。しかし、損失が出た場合も確定申告を選んだ方が良いことがあります。
損失が出た年に申告をしておけば、次に利益が出た年に、過去の損失を差し引き税金を少なく抑えられる可能性があります。

過去の損失を差し引くことができる譲渡損失の損益通算および繰越控除が適用されるのは、申告をしていた場合のみです。それだけに、損失が出た場合はそのことを確定申告することを検討してみると良いでしょう。

ただ、確定申告が必要となるのは、利益が確定している場合のみです。
持っている株価が上がって売れば利益が発生する状態であっても、売却せず持ち続けているだけであれば、確定申告の必要はありません。

確定申告が必要かどうか手軽に判断したいという場合は、税金の計算などを証券会社が行ってくれる特定口座の活用を考えておくと良いでしょう。それによって、申告の手間で頭を悩ませることなく、株式投資をスタートすることができるでしょう。